京大など、様々な生体組織になる細胞をマウス精子から
2004年 12月 29日
京都大学医学研究科の篠原隆司教授らの研究グループは神経、筋肉、血液細胞など様々な生体組織に成長可能な細胞をマウスの精巣から取り出すことに成功した。人間にも同様の細胞がある可能性が高く、病気やけがで傷んだ臓器や組織の代わりに、この細胞から作った組織を移植する再生医療に役立つと期待される。
東京医科歯科大学などとの共同研究成果で、米科学誌「セル」に29日掲載された。マウスから取り出した新細胞は「多能性生殖幹細胞(mGS細胞)」と呼び、精子を作る精子幹細胞が元になっている。これまで受精卵から作る胚(はい)性幹細胞(ES細胞)があらゆる臓器や組織に成長できる「万能細胞」として知られているが、新細胞はこれに近い性質を持つ。
(2004/12/29 07:01)