人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「二条河原落書」のネタ帳


by miya-neta

『カトリーナ』被災地、衛星電話の需要が急増

『カトリーナ』被災地、衛星電話の需要が急増
 〔Hotwired Japan 2005年9月7日 2:00am PT〕


Joanna Glasner

衛星電話といえば、1990年代後半に登場した新製品の中でも、お世辞にも成功したとは言えない代物だ。だがこの衛星電話の需要が、ハリケーン『カトリーナ』の被災地でにわかに急上昇している。暴風雨によって破壊された地域では、携帯電話も固定電話も機能しないためだ。

 ここ数日で衛星電話の売上は急増しているものの、小売店の話によると、必要な地域では端末を手に入れるのも難しい状態が続いているという。

 「インフラがきわめて広範囲にわたって壊滅状態に陥っているため、端末そのものの入手も、必要としている人たちとの接触も、本当に難しい」と、アリゾナ州に本社を置く衛星電話販売業者、米ワールド・コミュニケーション・センター社のウェルドン・ネイプ最高経営責任者(CEO)は語る。

 ネイプCEOによると、ミシシッピ州のメキシコ湾岸地域で活動している緊急時対応要員に端末を供給するため、ワールド・コミュニケーション・センター社では、端末をアラバマ州モービル[ニューオーリンズから200キロほど東の湾岸都市]に配送しているという。

 だが、このような配送上の問題にもかかわらず、需要は増え続けている。6日正午(米国時間)の時点でのネイプCEOの見積もりによると、あと数時間のうちに在庫の中でももっとも古い機種――90年代後半に京セラが米イリジウム社(当時)向けに製造した不格好な第1世代端末――まで出払ってしまうはずだという。

 衛星電話は、地球の低軌道を回る衛星のネットワークを利用して通信を行なう。緊急時対応要員の間では何年も前から一般的になっている衛星電話だが、90年代後半のサービス開始以来、一般の消費者にはほとんど受け入れられなかった。衛星電話は技術的には地球上のあらゆる場所で通信を行なえるが、屋内では使えないし、一般の携帯電話に比べて端末(写真)がずっと重くて高価だ。だが、緊急時には威力を発揮する。

 「たぶん災害の起こった直後、数時間のうちに電話をかけたいと思っても、衛星電話がなければまず無理なはずだ」とデイブ・モック氏は語る。同氏は投資銀行の米インストリーム・パートナーズ社で副社長を務めており、無線業界に詳しい。

 通常であれば、携帯電話事業者は災害が起こっても比較的短時間で臨時のネットワークを稼働させられる。だが、カトリーナのように被害の規模が大きい場合は、サービスの復旧には通常よりずっと時間がかかると考えられている。

 現在、衛星電話市場は米イリジウム・サテライト社と米グローバルスター・テレコミュニケーションズ社の2社が独占しているが、いずれも今回のハリケーンに伴って利用が急増したと報告している。

 グローバルスター社は、今回の災害から1週間のうちに、ディーラーや顧客と協力し、メキシコ湾岸地域に1万台以上の衛星電話を配備したと発表している。同社の推計では、平常時の15倍以上もの端末が現在稼働中で、利用しているのはほとんどが緊急対応機関だという。

 イリジウム社も、この1週間のメキシコ湾岸地域での利用頻度は通常の30倍だったと推計している。

 また、新規加入者数も通常の5倍の勢いで伸びている。需要に応えるため、イリジウム社によれば、同社に端末を提供しているカナダのセレスティカ社は製造ラインを連日24時間フル稼働させているという。

 だが、通信業界アナリストのジェフ・ケイガン氏は、一般消費者が緊急時に備えるため、われ先に衛星電話を契約することはないだろうとの意見だ。

 大抵の消費者にとっては、価格や料金が最大のネックとなる。衛星電話の小売価格は、新しめの機種だと通常1000ドルから1500ドルする。しかも月々の通話料も安くない。イリジウム社の標準的な料金プランでは、通話料は1分当たり1ドルから1ドル49セント。また、グローバルスター社の月額料金プランは、50分の無料通話が付いて月50ドルというものから、4000分の無料通話が付いて月550ドルというものまで、さまざまなプランが用意されている。

 現在のところ、衛星電話の最大のユーザーは行政機関、軍、航空・海運業界など、通常の携帯電話ネットワークの電波が届かない場所で働く人々を抱える組織だ。

 ハリケーンのカトリーナの影響で売上が急増しなくとも、行政機関やこれら一部業界からの需要は確実にあるため、どちらの衛星電話事業者も破綻することなく事業を継続できそうだ。

 グローバルスター社の発表によれば、7月末現在の加入者数は15万を超えている。イリジウム社は数年前に破産申請を行なった後、民間投資家のグループによって買収された(日本語版記事)経緯があるが、現在では利益を上げており、株式公開も検討しているとのことだ。

[日本語版:江藤千夏/長谷 睦]


日本語版関連記事

・『カトリーナ』被災で注目される堤防技術
・『グーグル・マップス』ハリケーン被災の衛星写真
・米ハイテク企業、『カトリーナ』被災地の支援活動を開始
・『グーグル・マップス』を利用、カトリーナ被害地図サイト
・被災地や戦場で利用、遠くまで明瞭な音を伝える音響装置
・『カトリーナ』被災者救援でネットが活躍
・連続する大型ハリケーン、気象情報サイトは急成長
・ハリケーン『フランシス』の爪跡――電力・通信各社の対応は
・イリジウム事業再開、今後の課題は?
by miya-neta | 2005-09-07 02:00 | 科学/技術