人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「二条河原落書」のネタ帳


by miya-neta
自民が憲法改正素案 「自衛軍」設置、女性天皇は容認 - asahi.com : 政治


 自民党憲法調査会(保岡興治会長)は17日、憲法改正草案大綱の素案をまとめ、同日の憲法改正案起草委員会に提示した。前文を含む現行憲法の全面改正を目指すもので、焦点の9条については「戦争放棄」をうたった1項は残すものの、「自衛軍」の設置と集団的自衛権の行使を明記した。象徴天皇制は維持するが、天皇を「元首」と明確に位置づけ、女性天皇も認めた。

 素案は前文に盛り込む「基本的考え方」と、「総則」から「改正」までの9章で構成。今年1月からの調査会の議論を踏まえ、調査会幹部がまとめた。年内に大綱をまとめ、結党50年の来年11月に党の憲法改正草案として正式決定する。

 安全保障に関する規定では、「個別的、集団的自衛権を行使するための必要最小限の戦力を保持する組織として、自衛軍を設置する」とし、現行の憲法解釈では認められていない集団的自衛権行使の容認に踏み込んだ。また、自衛軍の任務として、「国際貢献のための活動」を明記、海外での武力行使を伴う活動にも道を開いた。

 一方で、武力行使を伴う活動を行う場合、原則として事前の国会承認を義務づけるなど、一定の歯止めをかける規定も整備。「国民の責務」として「国家の独立と安全を守る責務」を挙げたが、徴兵制は否定している。非核3原則も憲法に盛り込むとした。

 天皇については「元首」としての位置づけを明確化。「皇位は世襲で男女を問わず皇統に属する者が継承する」として、女性天皇を容認した。「日の丸」を国旗、「君が代」を国歌とすることも「総則」に盛り込む。

 基本的人権に関しては、「新しい権利」を追加するとして、具体的には(1)名誉権(2)プライバシー権(3)肖像権(4)知る権利(5)犯罪被害者の権利、を挙げた。青少年を保護するため、「出版及び映像に関する規制を法律で定める」との規定も創設する。

 国会は二院制を維持するが、衆院の優越性を強化する。地方自治では新たに道州制を導入し、自治体を道州、市町村、自治区(仮称)に分ける。

 憲法改正手続きを緩和し、国会が国民投票を提案できる条件を、現行の衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成から過半数の賛成に変えるほか、国民投票を実施しなくても、衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成で改正案を成立させることができるとした。

(2004/11/17 11:41)
# by miya-neta | 2004-11-18 15:06 | 政 治
小泉首相、女性天皇容認に賛意 - asahi.com : 政治


 小泉首相は17日夜、自民党憲法調査会がまとめた憲法改正草案大綱の素案で女性天皇を認めたことについて、「これは、おおかたの日本国民もいいと思っているんじゃないですかね」と述べ、賛意を示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。

(2004/11/17 23:52)
# by miya-neta | 2004-11-18 15:06 | 政 治
NYタイムズの名物コラムニスト、サファイア氏が引退へ - asahi.com : 国際


 ニューヨーク・タイムズ紙に31年間、保守派の見地からコラムを書き続けてきたウィリアム・サファイア氏(74)が、来年1月24日のコラムを最後に引退することになった。同紙が15日発表した。同氏の希望によるものだという。同紙日曜版に付く「ニューヨーク・タイムズ・マガジン」連載の人気コラム「言葉について」は、その後も続く予定。

 サファイア氏はニクソン大統領の演説執筆者を務めたあと、73年に同紙に政治コラムニストとして加わった。ライバルのワシントン・ポスト紙が保守派コラムニストを採用したのに対抗したといわれる。

 リベラル色の濃いニューヨーク・タイムズ紙で、保守派の見解を示して釣り合いをとる役目を担っていたといえ、イラク戦争でも社論とは異なり「ブッシュ支持、国連批判」。15日付コラムも「イラクでの石油と食糧の交換計画に絡む疑惑で、情報を出さないアナン国連事務総長批判」を繰り広げている。

 サファイア氏は声明で「手斧(ておの)を収めるときがきた」。ニューヨーク・タイムズ紙のサルツバーガー社主は声明で「全国、全世界の読者にとって、彼のコラムを読むのが日々の楽しみだった。彼の意見に同意するか否かは問題ではない」と引退を惜しんだ。

(2004/11/16 19:50)

# by miya-neta | 2004-11-18 14:26 | 国 際
日本雑誌協会、400誌の印刷部数を公表 - asahi.com : 文化芸能


 日本雑誌協会(白石勝理事長、雑協)は17日、加盟92社のうち50社、400誌の最近1年間の実際の印刷部数に基づく平均発行部数を、冊子「マガジンデータ2004」で初めて公開した。これまで自己申告の発行部数しかわからなかった有名雑誌の部数も、印刷工業会が保証するデータによって明らかになった。今年は経過措置として従来の方式も認めたため、このほか256誌が自己申告部数を公表している。

 部数データには発行と実売の2種類があり、最近の実売は金額ベースで発行の7割弱。実売部数は日本ABC協会が年2回、出版社に立ち入り調査しているが、対象は「文芸春秋」(56万部、今年上半期)、「週刊新潮」(54万部、同)など130誌ほどだ。その他は雑協が年1回公開する発行部数が尺度となってきたが、自己申告で数字が多めになりがちだったため、広告主側がデータの透明性を求めていた。

 ABC非加盟の雑誌のうち、今回客観性のある発行部数が示されたのは「TVガイド」(東京ニュース通信社、67万部)、「FRIDAY」(講談社、50万部)など。

 論壇誌や文芸誌の部数も不透明だったが、「中央公論」(中央公論新社)が4万3000部、「新潮」(新潮社)「文学界」(文芸春秋)が各1万2000部などと実態を映す数字が出てきた。

 あるテニス雑誌の場合、昨年は自己申告で13万部だったが、今年は印刷部数で1万8000部になっている。競合誌は自己申告で25万部のままだ。

 一方、同じABC非加盟でも「ぴあ」(ぴあ)や、「anan」「Hanako」(マガジンハウス)などは自己申告部数での公表にとどめた。

 「マガジンデータ2004」は税込み2000円。申し込みは雑協(03・3291・0775)へ。

(2004/11/18 10:03)

# by miya-neta | 2004-11-18 14:23 | メディア
「被害者が退院するまで謹慎」 ショーケン謝罪会見 - asahi.com : 文化芸能


 先月22日に横浜市内でバイクの男性に重傷を負わせる事故を起こし、罰金40万円の略式命令処分となった俳優萩原健一さんが10日、東京都内で会見し「被害者の方と家族に迷惑をかけ、反省している。被害者が退院されるまで仕事を休む」と謝罪した。萩原さんによると被害者は全治2カ月といい、少なくとも年内は活動を自粛する。

 萩原さんは事故の原因について「仮眠しか取れない日が続いており、家の近くになってホッとしたためかボーっとしていた。道路の中央線を越えたつもりはなかったが、実際は越えていたと思う」と説明した。事故の程度から逮捕は異例だが、「目撃者の証言が食い違っていたことと、脚が悪いのでふらふらと歩いていたので、飲酒か薬物を疑われたようだ」と話した。飲酒や薬物の使用は否定した。

(2004/11/10 20:14)
# by miya-neta | 2004-11-10 14:05